どもども、まっちゃです🍵
皆さんは以下のデータをご存知でしょうか?
- 社会人の1日の平均読書時間は6分
- 全体の6割は月に1冊未満の読書量
- 大学生の53%は1日の読書量が0分
もったいな過ぎィ!
読書は知識を得る為だけのツールではないんですよ?
例えば、読書は非常に高いストレス軽減効果があると、心理学の実験で証明されています。
今日はこのように、様々な実験データを基に、”読書の本当のメリット”に迫っていきます。
それでは参りましょう!
物語に没入してストレス軽減
イギリスのサセックス大学の研究チームが、どのような活動がストレス軽減に最も効果的か?
という事を調べました。結果が以下のようになります。
音楽鑑賞:61%
コーヒーを飲む:54%
ゲーム:21%
読書:68%
ハイ読書が最強でした。
でも、こう思う方も多いと思います。
何で読書がこんなにストレス軽減になるの?
これについて解説していきます。
この研究で用いたのは、小説です。
専門書やビジネス書ではなく、小説です。
ココがポイントです。
「小説を読んでいるうちに、物語に没頭してしまっていた」
なんて経験はありませんか?
このような1つの物事に没頭している状態を、”フロー体験”と言います。
これはアメリカの心理学者ミハイ・チクセントミハイが1990年に発見した心理状態で、主に以下の3つの効果を得られます。
- 高いパフォーマンスの発揮
- 圧倒的な”楽しさ”の獲得
- 自己の成長と発見
この中でも特に、2番目の「圧倒的な”楽しさ”の獲得」が、ストレス軽減に役立っているのでしょう。
加えて、読書をすると共感能力が上がって対人スキルが上がったり、語彙力が上がる事で更なるストレス軽減効果も見込めます。
語彙力のストレス軽減効果についてはコチラの動画を見れば分かります。
↓
そう、読書というのは一石三鳥の神レベルのストレス解消法なんです!
でも、”没頭”だったらゲームも同じ事じゃない?
そのツッコミを待ってたぜわん子!!!
そう、”没頭”という意味ではゲームでも良いように感じます。
ですが、少し違います。
ゲームは認知負荷が重く、ストレス軽減効果が薄れてしまいます。
特に近年のゲームは発展が目覚ましく、非常にグラフィカルで壮大なゲームが多いです。
グラフィカルで壮大になればなるほど、脳の認知負荷は重くなります。
複雑な情報処理が必要になりますからね。
だから、ゲームはストレス軽減効果が低いんです。
そんなわけで結論、ゲームより読書の方が優れたストレス解消法なんです。
POINT
・読書で対人スキル&ストレス軽減効果+語彙力によるストレス軽減効果のオマケ付き!
語彙力上がってストレス軽減
心理学の実験で、感情に関する言葉をたくさん知っている人ほど、ストレスに強い事が判明しています。
これはノース・イースタン大学のフェルマン・バレットという人が行った実験で証明されました。
こちらの本にて言及されています。
情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論
つまり、語彙力が高ければ高いほど、ストレスに強くなるんですね。
このメカニズムについて、少し解説します。
例えばあなたが、ネガティブな感情を表現する言葉として、”最悪”しか知らなかったとしましょう。
すると、「今日の会議に出席するのちょっと嫌だなあ」と思っただけで”最悪”となってしまい、気分がガクッと落ちます。
こうして”最悪”が積み重なると、凄いストレスになってしまいますよね。
でもここで”憂鬱”という言葉を知っていたら?
気分が少し落ち込むぐらいで済みますよね。
”最悪”では無いのですから。
じゃあどうやって語彙力を上げれば良いの?
本、特に小説を読むんだ!
小説には感情を表現する言葉がたくさん詰まっています。
先ほど紹介した物語の没入によるストレス軽減効果も相まって、最強のストレス軽減メソッドになりますよ!
年収が上がる
読書量が多い人ほど、年収が高いという調査結果が多数報告されています。
以下のようなものです。
- 年収800万円以上の人は、年収400万円未満の人の1.5倍の読書量である。
- 富裕層の88%が1日30分以上ビジネス書などを読む。対して年収300万円以下は2%。
これらは日経新聞やアメリカの雑誌の「Business Management Degree」で公表された調査データになります。
全てのアイデアの源泉は”知識”です。
どんなに奇抜に見える芸術やビジネスアイデアだって、必ず”知識”にルーツがあります。
「○○から着想を得ました。」ってセリフ、あちこちで聞きますよね?
つまり、読書は最終的にビジネスに繋がるんですよ。
そう考えたら、読書をする気にもなりませんか?
まとめ
- 物語への没入によって、ストレスを軽減できる。
- 語彙力の向上によって、ストレスに強くなる。
- 読書量に比例して、年収が上がる。
以上3点が、読書をするメリットになります。
メリットモリモリです。
「でも、読書の習慣はなかなか続かない...」
こういった方も多いのではないでしょうか?
そんな方は、「驚くほど小さな習慣」で人生を変える方法をお読みいただければ解決するかと。
そんなわけで、今日は以上になります。
ンまたな('ω')ノ
本の正しい読み方を教えてくれる本
↓